4月とは思えないほど暑い日。
農作業がスタートです。
K造の話がぶっちゃけわかりづらく、その日に何をやるのかが不明ですが、とりあえずスイカを植えることはわかりました。
ササゲもやってくれるみたいですが、後回しの様子。

K造が自前の耕運機を動かし始めたので、説明らしい説明は無いのですが、とりあえず見ます(笑)

ロクな説明は無いのですが、見よう見まねで畑を耕していきます。

元々の土壌も良いのでしょうが、すごくふわっふわになるんですねぇー。耕運機使うと。
雑草がそこそこ生えていた畑は、耕運機を一度動かすだけで畑らしくなりました。
そこにスイカの苗と、トウモロコシ(いつの間にか出て来た)の種を植え、とりあえずひと段落。
トウモロコシは結構楽しみ。
スイカはビニールのシートをひいたり、簡易のシートをかぶせたりと手をかけたので思った以上に時間がとられました。
これだけで2時間半ぐらい。
30分ほどの休憩後、ようやくササゲ。
別の耕運機を持ち出し(別に本業でもないのに4台も持っているらしい。。)、別の畑を耕します。
別の耕運機を持ち出したのは、こちらの方が小さく小回りが利くからなんですねー。
こちらの方が使いやすいかも。

ここにササゲと、枝豆(いつの間にか持ってた)とK造が近所の中国人からもらったという、うずら豆を植えておきます。
これをやるのに1時間半ぐらい。
なんだかんだ畑で5時間ほど過ごすことになりました。
後半に植えたものは、全て棒を立てる必要があるので、近いうちに再度訪問する必要がありそうで。
なんとか予定をやりくりして、5月中旬に行くことで仮決定。
K造さんの畑は、自然薯(あくまでも趣味)がメインなので、本当はそちらを手伝ってほしいみたいですが、まぁ難しいものは難しいので出来る限りの手伝いをするってことにいたします。
よくお祭りで売ったりもしているようで、自然薯とニンニク、椎茸はよく売るのだとか。
今年は、色々と農作業ができそうな予感です。
50歳にして学びの年かも。
帰りはブロンコビリーに寄って、ステーキとハンバーグ。
サラダバーも充実で、なかなか楽しく。





ステーキもさることながら、ハンバーグが粗挽きジューシーで、とても良かった!
山北町からの帰り道も色々と開拓したいと思います。