既に2023年もスタートしておりますが、2023年版のJAL修行(JGC修行)の解説です。
基本は2022年と変わりませんので2022年版をみていただいてもかまいません。
特に回数修行の方は、2022年版はサファイアステイタス達成までの実績も記載していますので、参考になるところは多いかと思います。
2023年は4月からJAL国内線航空券の料金体系が変わります。(最後にリンクを張っています。)
また昨年から比べると海外にも足を運びやすくなっていますので、そちらも踏まえて記載していきます。
内容としては下記の題目で。
最初に狙うべきサファイアステイタスを狙いとした目線で記載していきます。
Contents
JALサービスステイタス概要と狙うべきサービスステイタス

JALのサービスステイタスは大きくわけて4つ。
ダイヤモンド、プレミア、サファイア、クリスタルがあります。
上位であればあるほど恩恵が受けられます。
頭にJMB(JALマイレージバンク)とJGC(JALグローバルクラブ)の記載がありますが、意味は当然あるものの恩恵は何も変わりませんのであんまり気にしなくても大丈夫です。
いきなりのステイタスの多さに最初はとまどいますが、まず狙うべきステイタスはサファイア1択です。
それ以外ありません。
理由はサファイア以上でJGC会員になる資格が得られ、カード年会費を支払うだけで諸々の恩恵を永久的に受けられるからです。
一般的にJAL修行(JGC修行)と言われるものはこれにあたります。
ちなみにANA修行はSFC会員になることを指しますが、どちらの航空会社もそれぞれに得意分野(路線)があるので、ご自身にあった航空会社をオススメいたします。
クリスタルではあまり意味がありません。(JGC会員になれず、サクララウンジも国内線優遇措置もない)
※現状、クリスタル達成で、羽田空港国内線のサクララウンジクーポンは付きますので体験はできます。
それ以上のステイタスを取りに行ける方はすでに諸々の理解が進んでいる方々なのでここでの説明は不要でしょう。
またどのステイタスも期間は取得した時点から翌々年の3月まで。
苦労して取得しても、たった1年強となりますので、「永年会員であるJGCを取得するための修行」というのがご理解いただけるかと思います。
※なぜサファイアか? サファイア以上で「JALグローバルクラブ(JGC)」に入会でき、CLUB-Aカード以上のカード入会と継続でJGCの永年ステイタス維持ができます。しかも家族カード発行で家族も同等のサービスを受けられます。
※サファイアを取るためには? 毎年の1月~12月の12カ月間(暦年)で50,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便25,000FLY ON ポイント)以上のご搭乗または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ON ポイント以上のご搭乗
1つ読み進める前の大事な注意点
マイル(JALマイル)、フライトマイル(JALマイル)、FOP(FLY ONポイント ※サービスステイタス獲得に必要なポイント)等の文章が頻繁に出てきますが、
マイル=フライトマイル=〇〇マイル ≠ FOP(FLY ONポイント)
ここは名前違うから当たり前なんですが、人は自分に都合よく考えるものなので、間違えやすいので注意です。
なんとかマイルはあくまでもJALマイルという認識で。
ステイタスを取得するためにはFOPが必要です。
サービスステイタス(サファイア)のメリットは?

すべての事はこちらのリンクにありますが、情報量が多いので特にメリットのあるものをピックアップしてみました。
・ワンワールド アライアンス加盟航空会社にご搭乗の際「サファイア」のサービスが受けられる。
ワンワールドの国際線を利用する方はメリット大です。
ビジネスクラスチェックインカウンター・ビジネスクラスラウンジのご利用・手荷物許容量の優待・プライオリティバッゲージサービス(空港到着時に先に荷物が出てくるサービス)が受けられます。
・予約時の優先キャンセル待ち・空港での優先空席待ち
これ、地味にメリットありまして、例えば自身の乗る予定であった飛行機が何かしらのトラブルで飛ばなかった場合の振替も優先的にされるということですので、トラブル時こそステイタスの恩恵を感じます。
台風や大雪で全便欠航の時はさすがに無理がありますが。
・専用カウンター(JGCカウンター)でのチェックイン
GWや年末年始などの混雑時には絶大なメリットを発揮します。
先日の年末年始も那覇空港が混雑しすぎて、JALとANAの行列が繋がってしまったほどでした。
こういう時に専用カウンターを使えれば、それなりには並びはするものの、大行列は回避できます。
・プライオリティバッゲージサービス
到着空港にて優先的に手荷物の受取ができます。
あの荷物の待ち時間が回避!
荷物がレーンに流れるとすぐ出てきます。
超便利です。
・空港ラウンジ利用(サクララウンジ)
国内線ではおつまみとビールが飲める程度(それはそれで嬉しいんですけど)で、他はカードラウンジとさして変わりませんが、国際線ですと普通に食事ができたりします。
サクララウンジのカレーは美味しくて有名ですね!
電車とは違い、いくらか余裕を持って空港には行く方が多いと思いますので30分程度の時間つぶしには最適です。
他にも前方座席指定サービス・マイルUPボーナス(JALで105%)・受託手荷物無料許容量の優待・優先搭乗などもあります。
個々人、メリットに感じる部分はさまざまですが、主観で言えば、プライオリティバッゲージサービス(優先的に預け荷物が出てくる)、サクララウンジの使用はとっても大きなメリットですね。
混んでるときは専用カウンターチェックインも最高です。
JGC(JALグローバルクラブ)とは?

JGC(JALグローバルクラブ)とは、サファイアステイタスに達成すれば入会資格があり、JAL CLUB-Aカード以上の入会があれば加入できます。
また、通常、サービスステイタスは翌年度までの期間限定ですが、JGCはクレジットカードを継続している限りサファイアステイタスと同等のサービスが維持されます。
その上、家族会員にも同様の資格が得られます。
つまり、夫婦であればどちらか1人がサファイアステイタスに達成すれば、夫婦でJGCとなるわけです。
デカイでしょ?このメリット。
細かなところもありますが、JGCとしてのメリットは下記です。
他のメリットはサファイアステイタスとほぼ同じと考えてよいです。
入会資格:サファイアステイタス以上に達成、JAL CLUB-Aカード以上に入会
メリット1:クレジットカードを継続している限りJGC維持&家族会員にも同等資格
メリット2:毎年初回ボーナスマイル3000マイル、搭乗ボーナスマイル35%加算、ノベルティ(JGCのタグがいただけます。)、JGCプレミアの選択が可能 他
※JGCプレミア以上でファーストクラスラウンジ(国際線)、ダイヤモンド・プレミアラウンジ(国内線)が使えますので、サファイアステイタスに早期に到達するのであればせっかくなので狙ってみるのもいいかと。ただし繰り返しますが期間は翌年度末までです。
JGCプレミア 毎年の1月~12月の12カ月間(暦年)で80,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便25,000FLY ON ポイント)以上のご搭乗または80回(うちJALグループ便40回)以上かつ25,000FLY ON ポイント以上のご搭乗
JAL修行をするために必要な事(注意点も)
プランを立てる。FOPを貯めるのか?回数をこなすのか?
前述していますが、サファイアステイタスを取るためには、
毎年の1月~12月の12カ月間(暦年)で50,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便25,000FLY ON ポイント)以上の搭乗
または、
50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ON ポイント以上の搭乗
が必要になります。
つまり「50000FOP」を狙うのか?「50回」を狙うのか?をまず決めておく必要があります。
15000FOPは那覇⇔久米島だけで50回とかやらなければ普通に達成しますのでそこはあまり考えなくてもいいでしょう。
一旦FOPについて下記リンクを簡単に見てもらえると話がわかりやすいです。
FLY ON ポイントについてはこちら
マイル数(FOP数)を調べるにはこちら

【50000FOPを狙う場合】
国際線が普通に使える状況の場合や、日常的に遠距離移動が多い場合にはFOPを貯めるのが簡易です。
FOPが貯められるものは、JAL国内線・国際線、JALダイナミックパッケージ(JALパック)国内線・国際線のみとなります。
じゃらん等にある航空券付プランは対象外となりますので注意しましょう。
上記の画像にも細かな記載がありますが、アジア・オセアニア線のJAL便は1.5倍換算なので、航空券の種類や場所にもよりますが6000FOP以上は1回のフライトで貯まります。往復で12000FOP。
JALカードを持っていると最初のフライトで5000FOPをもらえるので、(こちらについては後述の「CLUB-A以上のJALカードを作る。」にあるリンク参照)4回ほどフライトすればサファイアステイタス取得できちゃうんですよねー。

旅行好きなら現実的な選択肢です。
国内線であれば、一番コスパの良い羽田⇔那覇の往復をメインで使うことになります。
関西ですと伊丹⇔奄美も1日1便ながらお手頃プライスなので使ってみるのも良いかと。
通常時ですと、先得(後述しますが4月から運賃制度が変わります。)を活用したとすると運賃3(75%)が該当しますので、片道1476FOP 往復2952FOP。
単純計算で16回の往復でサファイアステイタス到達になります。(2952FOP×16回=47232FOP +5000FOP =52232FOP)
ファーストクラスで普通運賃を使えば7回程度。
結構シンドイですね。。
そのため、国際線フライトが難しく、国内線メインの場合は回数修行も選択肢となってきます。
【50回を狙う場合(かつ15,000FLY ON)】
2022年1月から僕がやっていた修行ですが単純往復だと25回必要になるので月2回以上はフライトする必要があります。
そのため、伊丹⇔但馬 や 那覇⇔久米島 那覇→北大東島→南大東島→那覇 などの短距離線を活用することで「安く」「効率よく」回数をこなすことができます。
福岡の拠点があれば福岡⇔宮崎も安くて良いですね!
北海道であれば丘珠から北海道の短距離線がでていますのでこちらもオススメです。
とはいえ大半を短距離線(那覇⇔久米島だと往復でも176FOP)にすると10000FOPにも到達しませんので一応の注意は必要です。
仕事でどこかに行く用事でもなければちょっと辛いと思いがちですが、頻繁に場所を考えず旅行できると思うと面白かったです。
どちらの修行を選ぶかは個々人の判断ですが、どちらにするにしても最初に決めておかないと中途半端なことになりますので注意が必要です。35Leg 30000FOPで未達成とか目も当てられません。
修行に必要なマイルもしくは現金を用意する。
予算は時期やプランにもよりますが30万円~50万円程度で取得可能です。
ただしここにはホテル代やレンタカー代、空港までの交通費等、航空券以外のお金は除きます。
注意点にもなりますが、
※マイルを使った「特典航空券」や「どこかにマイル」のフライトはカウントされません。
その代わり、マイルをeJALポイントに交換して航空券やダイナミックパッケージの代金として使う場合は反映されます。
交換レートは5000マイル→5000eJALポイント 10000マイル→15000eJALポイントなので、10000マイル単位の交換がお得です。
言い方を変えれば300000マイル程度あれば現金がなくともサファイアステイタスの取得が可能になります。
eJALポイント e JALポイントは、JAL Webサイトでの航空券・ツアー購入代金の一部または全額のお支払いに1ポイント=1円でご利用いただけるポイントです。
CLUB-A以上のJALカードを作る。
修行にあたり事前に作っておく方がメリットが大きいのでオススメします。とりあえずは無くても大丈夫です。
一旦、以上が2023年JAL修行(JGC修行)のまとめです。
2023年はコロナ禍と比べてしまうと旅行代金はおそらく上がります。
ただ、2024年以降のステイタスプログラム改変を考えると今年中にJGCを取得しておいた方がいいかもしれません。
下記は4月12日以降の話なので、時間のある時にでも見ておいてください。
乗継便が安くなりますので離島がお得になりますよ!
2023年4月以降の航空券と2024年以降のステイタスプログラム改変
2023年4月12日からのJAL国内線運賃が変わります。
乗継便がとってもお得になりますので、回数修行の方にはうれしい改変ですね!
2024年1月から新しいステイタスプログラムが始まります。
詳しくは2023年秋とのことですが、従来のFOPは残しつつも、新たに継続して貯められるポイントができそうです。
下記はまとめたものですが、追加情報が入り次第更新します。