車中泊(仮眠)したのは、ビーナスライン蓼科湖。
駐車場も広く、トイレもキレイですが、車中泊組は非常に多く、トイレの注意書きを見ていると運営が大変そうな雰囲気でした。
コロナ禍を経て、インバウンドが増えてくると、ホテル代が高くなっていくので車中泊をする人が増えるだろうなぁーという予感はありましたが、まぁ的中。
キャンプブームは落ち着いても、車中泊での旅行は続くだろうなぁーと思っていたのも、まぁ的中。
ぶっちゃけ、旅行はしたいけど、費用は抑えたいというのが本音です。
最近、統計データで日本人の国内旅行が減っているというデータが良く出ていますが、単にマイカーでの移動・宿泊が増えていて、データに上がってこないからだと思ってます。
車中泊している人めちゃめちゃ多いよ。ほんと。
ここは、長野県茅野市になりますが、今回の旅行で長野県に入ったのはこの時だけかも。
ずーっと小雨が降る朝でしたので、散歩はしませんでしたが良い風景。

この日は、これまたホップ収穫の際に知り合った桃農家さんとお昼に会う約束をしていましたが、この時点で朝6時台。
まだまだ時間があるので、とりあえず買い出しに出かけます。
向かった先は、JA梨北 よってけし 韮崎店。
実は、道の駅にも寄ってみようとはしたけれど、この辺りの道の駅は、大体行ったことがありまして。
ぶっちゃけそれほどお得感は無い。
色々と探して見つけたのが、JA梨北 よってけし 韮崎店。
オープン前から大行列で、すかなごっそみたいな盛況っぷり。
期待がもてます。

実際、店内に入ると、ブドウはひと房3桁台。
めちゃめちゃ安い。
野菜も100円台がザラで、これまた安い。
しかも品も良い。
気が付けば写真を撮る暇もなく買いあさり、カゴいっぱいのお買い物。
いやぁ、満足です。
ちょっと驚いたのは、バジルとして売られていたのがスイートバジルではなく、ホーリーバジル(いわゆるガパオ)だったこと。
バジルといえば、スイートバジルだと思っていたのに。
結構な驚き。
その後、甲府まで移動して、まだまだ時間に余裕があったので温泉へ。
草津温泉へ行ってみました。
一見、普通の銭湯ですが、めちゃめちゃ湯が良かった。
良質。
メタケイ酸豊富で、ちょっとモール泉でもあるようで、肌触りがつるつる。
甲府は温泉が多く、毎回悩みますが、ここを見つけてしまったので次回からはここへ来たいと思います。

さて。
ちょっとだけ小腹をみたすべくおにぎりだけいただいて、桃農家さんのところへ。
ホップ収穫の際は、9月まで桃あるよーと言われていたのですが、今年は雨が降らず9月の桃はほとんどなく。
ご挨拶がてらお話を伺うはずが、なんかいまいち話が噛み合わずビールとホップの話が中心となり、よくわからないまま時間が過ぎることに。。

まぁ、来年の桃シーズンには再度伺う話はしたので、また来ることになるんでしょう。きっと。

買い物も沢山出来たし、温泉も良いところを見つけられたし、良かったんですが、一番の目的が不完全燃焼だったので、何をしに来たのかよくわからない旅でした(笑)
桃の木とか見たかったんですけどねぇー。
