旅(旅行記)

北杜市でホップ収穫!

すでに収穫から1か月以上経っていますが、いつもお世話になっているサンクトガーレンからお誘いをいただき、ホップ収穫に行ってきましたー!

前々から興味はあったものの機会に恵まれず行けませんでしたが、今年はついに体験!

現地に到着すると実りに実ったホップを見ることができました。

なんでしょう?とりあえず嬉しい。

今回収穫したのは、日本産ホップ第一号のカイコガネ。

今回の収穫で知った知識も沢山ありますが、ホップは多年草で、株が残っていれば毎年蔓を伸ばすそう。

今回収穫したものも5年は経っているホップなんだとか。

当然、株分けすれば沢山のホップを育てることもでき、アスパラ的な面白さがあります。

蔓は5メートル以上伸びるので、ホップを収穫するには大きな脚立が必須。

純粋に育ててみたいと思うので、色々と育て方を聞いたりしていました。

ホップを収穫したあとは、ひたすらホップの花を蔓から取る作業。

いわゆる手摘みのホップというやつ。

今時は、機械で蔓から切り離し、その後乾燥させるのですが、この日は近隣から大勢集まって、みんなで手摘みで数時間。

ホップの香りが作業場に広がって、楽しくあっという間に時間が過ぎていきました。

来年2月末には株分けをするそうで、その時に再度色々と教えてもらおうと思っています。

それまでに遊びに来てとも言われているので、9月にでも予定があえばいくかも?

ホップ収穫を終え、桃農家さんも紹介してもらって、なんとも新鮮な体験が出来た数時間。

とても良い体験ができました。

この日収穫したホップで作ったビールは先日発売。

毎年イベントで扱っているビールですが、今年はホップ収穫もさせていただいたので、思い入れもあるビール。

イベント前にどこかで飲もうと思っています。

その後は、山北町へ。

地図で見ると近いのですが、山中湖方面から向かって2時間ほど。

結構渋滞もするので、意外と時間がかかります。

前回の収穫から2週間ほどたちますがササゲもかなり育っていて、既に種になっているものも。

放置していてもそれなりに育ってくれるのは良いですねー。

週末農家どころは2週間末農家でそれなりに収穫できてしまいます。

帰宅後は、とれたてササゲを天ぷらにしたり、胡麻和えにしたり、酸豆角以外の食べ方もテスト。

いかんせん採れ過ぎます(笑)

種になっていたササゲから種を取り出して、来年用のササゲの種も確保。(小瓶2つ分になりました。)

何かを育てるって楽しいと改めて思えた1日でした。

らんきんぐ

にほんブログ村 旅行ブログへ

-旅(旅行記)