SFC(スーパーフライヤーズカード)とは、ANAのプレミアムメンバーサービスのプラチナステイタスに達成すれば、発行資格を得られ、プラチナステイタスとほぼ同様のサービスを受けられるスペシャルなカードです。
SFC発行と継続でSFCの永年ステイタス維持ができ、しかも家族カード発行で家族も同等のサービスを受けられます。
SFC取得やプラチナステイタスの詳しいことは下記リンクを参照してください。
SFCのメリットに関しては、のちほど詳しく記載します。
SFCですが、いかんせん全部で12種類のSFCカードがあるため、いざ選ぼうとすると悩むもの。
SFC修行を始める方は、あらかじめANAカードを作る方も多いと思いますので、事前にSFCカードを知っておくことをおすすめします。
以下の順で解説していきますが、見出しから読みたいところに飛べますので、結論から見たい方はそちらをクリック!
スーパーフライヤーズカード(SFC)の注意点
SFCへの切り替え
ANAカードは以下のように切り替えが行われます。
ANAワイドカード→ANAスーパーフライヤーズ一般カード
ANAワイドゴールドカード→ANAスーパーフライヤーズゴールドカード
ANAプラチナプレミアムカード→ANAスーパーフライヤーズプレミアムカード
スーパーフライヤーズカード(SFC)への切り替え注意点
ANAカードからSFCへの切り替えはできますが、ワイドカード以上のみとなります。
そのため、以下のカードは対象外となりますのでSFC達成前にANAカードを作られる方は注意が必要です。
下記のカードをお持ちの場合は、新規でのSFC発行となります。
ANA VISA/MasterCard/JCB 一般カード
ANA To Me CARD PASMO JCBカード
ANA VISA Suica カード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO MasterCard カード
ANA Visa nimocaカード
スーパーフライヤーズカード(SFC)は1人1枚のみ
SFCは1人1枚と限定されています。
ちなみにライバルであるJALのJGCカードは複数ブランドの発行が可能です。
スーパーフライヤーズカード(SFC)のブランド・グレード切り替えは可能
変更の手間はありますが、SFC発行後、ブランドやグレードを変えることは可能です。
のちほど説明しますが、ANA AMEXゴールドカードを最初に発行し、十二分にキャンペーンマイルを享受しつつSFCに昇華。
その後、コスパの良いANA VISA SFCゴールドカードに切り替えるなんてことは可能です。
一手間かけてもこれはオススメしたい手法。
大きくわけて3種類のカードタイプ
SFCは大きく分けて一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類のタイプから選ぶことになります。
カードブランドについては別途ご説明しますので、まずは種類から。



3種類のカードを大雑把に比較してみます。
一般カード | ゴールドカード | プレミアムカード | |
年 会 費 | 11,275円 | 16,500円~34,100円 | 77,000円~170,500円 |
家 族 会 員 | 5,100円 | 7,500円~15,500円 | 無料~4,000円 |
10マイルコース手数料 ※還元率0.5%→1% | 5,000円 JCB 6,000円 VISA/Master | 無料 | 無料 |
マイル還元率(一般) | 0.5%~1% | 1% | 1.3%~1.5% |
マイル還元率(ANA特約店) | 1%~2% | 2% | 2.3%~2.5% |
マイル還元率(航空券) | 1%~2% | アメックス3% その他2% | 3.3%~4.5% |
フライトボーナス | 35% | 45% | 50% |
継続ボーナス | 2,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル |
楽天Edyチャージ マイル還元 | ― | JCB,Diners0.5% | VISA,JCB,Diners0.5% |
国内空港ラウンジ ※いわゆるカードラウンジ | ― | 〇 AMEXは同伴者無料 | 〇 同伴者無料 |
プライオリティパス | ― | ― | 〇 |
コンシェルジュサービス | ― | ― | 〇 |
付帯保険 | 〇 | ◎ | ◎◎ |
各カードによるサービスが他にもありますが、大枠としてはこんなところでしょうか?
一般カードはオススメできない
年会費に応じたサービス&マイル還元率ですが、一般カードに10マイルコースを年1回実行した場合、ゴールドカードとほとんど年会費の差がないわりに、フライトボーナスは35%、カードラウンジも使えないため、あまりおすすめできません。
また、ANA VISA・MasterCardに限定されますが、『マイ・ペイすリボの利息を年1回以上発生させる』ことによる年会費割引もSFC一般カードで1,073円、SFCゴールドカードで3,850円割引となるので、一般カードにするメリットが全く見いだせないぐらいです。
SFC VISA 一般カード 年会費11,275円→10,202円(1,073円割引)
SFC VISA ゴールドカード 年会費16,500円→12,650円(3,850円割引)
差が2,448円であれば、10マイルコースの手数料を考えると断然ゴールドカードをおすすめします。
プレミアムカードは利用頻度・サービスの利用価値次第
どのプレミアムカードもマイル還元率はとても高いのですが、一番安いJCBの年会費でも77,000円と、割引適応させた際に一番安いVISA SFCゴールドカードと比べると64,350円の差があります。
継続マイルで10,000マイルと高いとは言え、それでも差は56,350円。
利用金額、数百万程度では家族会員の金額が多少安くてもゴールドカードにはコスパはかないません。
ただ、プライオリティパス、コンシェルジュサービス等もありますので、それ以外のサービス込でメリットを感じればありかなと思います。
プライオリティパス
主に国際空港でラウンジが使えます。
軽食があることも多く、ANAラウンジや共有ラウンジが無い場合もしくはスターアライアンス以外の航空会社に乗る場合はプライオリティパスを持っているととても便利です。
コンシェルジュサービス
こう言っては何ですが、あんまり使っている方をお見掛けしたことがありません。
僕の友人で1人、やたらと使い倒す人がいないでもないですがアメックスセンチュリオン持ちのお金持ち。
よほど飲食店の予約頻度や出張頻度が高くない限りは不要ではないでしょうか?
SFCカードタイプまとめ
といった感じで、よほどカードの利用金額が高かったり、プレミアムカードのサービスに魅力を感じなければゴールドカードがバランス良いかな?と個人的には思います。
とはいえ、お持ちの他のカードや、飛行機の利用状況によっても判断は分かれるところではありますのであくまでもご参考に。
どのカードブランドが良いか?
カードブランドとしてはVISA,MasterCard,JCB,AMEX,Dinersの5社があります。
前述通り、一般カードはおすすめしません。
プレミアムカードも普段、プラチナカードやブラックカードを利用されている方以外にはおすすめできるような年会費ではありませんので、コスパの良いゴールドカードをご説明いたします。
ちなみに3月末まで、ANA独自のキャンペーンで最大22,000マイル。
追加で各社キャンペーンをやっているので、SFC修行を始める方は今のうちにANAカード発行をどうぞ!
キャンペーンはANAカードであってSFCカードではありませんので一応注意を。のちのち昇華させてSFCになるカードという理解で。

ANA スーパーフライヤーズゴールドカード VISA、MasterCard、JCB
VISA、MasterCard、JCBはほとんど同じなので一括りにして説明します。



VISA、MasterCardが三井住友カード、JCBはJCB発行となります。
年会費16,500円 家族会員7,500円
違いとしては、
VISA、MasterCardが三井住友カード発行となり、『マイ・ペイすリボの利息を年1回以上発生させる』ことによる年会費割引がSFCゴールドカードが本会員で3,850円割引 家族会員1,650円割引がありますので、
年会費12,650円 家族会員6,600円
と、ゴールドカードにおいては破格のプライスとなること。
JCBは、Edyへのチャージで200円につき1マイル貯まることが大きな違いです。
それぞれANAのキャンペーンに追加して、独自キャンペーンをしていますのでご参考に。
ANAカード JCB
6末までに150万円利用で30,000マイルのキャンペーン
ANAカード MasterCard
5末までに100万円利用で20,000マイルのキャンペーン
三井住友カード主催ですが、MasterCard限定ですのでお間違いなく
ANA スーパーフライヤーズゴールドカード AMEX
次にAMEX。
年会費34,100円 家族会員17,050円
年会費はVISA、MasterCardと割引適応後で比べると21,450円と大きな差があります。
一番の違いは航空券購入時のマイル還元率で、AMEXだけ3%となっています。
SFC取得後であれば、頻繁に航空券を買わない方であれば年会費ほどのメリットはでませんが、SFC修行30万円~50万円ほど航空券にかかると言われていますので、これだけで数千円相当の差が出てきます。


またAMEXはキャンペーンがデカイ。

内訳をみる限り、ANA独自のキャンペーンは含まれていない数字なので実際にはもっとでしょうか?
上記の80,000マイルは通常利用で得られる15,000マイルも含まれますので実質65,000マイルです。
年会費が高いとか言ってられないキャンペーンです。
SFC修行を3ヵ月短期集中にして、他で100万円ほど使える方なら最高です。
また、AMEXにはANA SKY コイン*獲得プログラムというものがありまして。
毎年、12月31日までに300万円以上ANA AMEXゴールドカード利用で、翌年3月末頃に「ANA SKY コイン」10,000コイン(10,000円相当分)を進呈されます!
長期的に使うのは個人的にはおすすめしませんが、SFC修行中にはもってこいのカードと思います。
ANA スーパーフライヤーズゴールドカード Diners
最後にDinersです。
年会費30,800円 家族会員11,550円
年会費はVISA、MasterCardと割引適応後で比べると14,300円と大きな差があります。


JCB同様に、Edyへのチャージで200円につき1マイル貯まることが大きな違いです。
キャンペーンに関してはこの中でダントツでして、
ただし期間が~2023年3月31日お申し込み(4月28日カード発行分)と、AMEXよりも期間が短いので注意です。
Dinersの注意点は使えないところが多い所でしょうか?AMEX以上に使える所が限定されるので注意してください。
カードブランドで比べるポイントになるのは4つ。
年会費・Edyチャージでのマイル還元、航空券マイル還元率
後は利便性です。
キャンペーンも考慮にいれておくのがベストですね!
年会費
これはダントツでVISAもしくはMasterCardでしょう。
スーパーフライヤーズゴールドカードで年会費12,650円 家族会員6,600円となるのは破格と言えます。
Edyを使うか否か 0.5%マイル還元
こちらは還元率が0.5%なのでそれほど重要ではないのですが、Edyのチャージでマイルがたまるのは、
JCB、Dinersの2つ。
それほどマイル還元率が高いわけでもないので、現状利用されている方以外は特に考慮する必要はないかも。
航空券購入でのマイル還元率
AMEXだけ3%となっていますので、航空券の購入頻度・金額次第では大きなメリットです。
利便性
これはクレジットカードを使う方であれば、詳しい説明もいらないのですが、悩むならVISAもしくはMasterCardです。
理由は世界どこでも利用できる箇所が多いから。
世界のシェアとしては、
VISAは銀聯を除いたシェアでは65%を占めており、時点がMasterCardの33%
続いてAMEX9%、JCB2%、Diners1%となっており、VISAとMasterCardが圧倒的シェアを誇っています。
JCBやAMEX、Dinersは国内ですら使えないところがあるぐらいなので、1枚もお持ちでないならばVISAかMasterCardをオススメします。
次いでAMEXでしょうか。
SFCのメリット
一旦、SFCのメリットをここで整理されていただきます。
結構長文なので、ご存知の方は飛ばして読んでいただいて大丈夫です。
個人的なオススメを◎にしています。
◎スターアライアンスゴールドステイタス
SFCを持っていればスターアライアンス加盟航空会社利用でもスターアライアンスゴールドステイタスの資格が得られますので、以下のサービスが受けられます。
・空港ラウンジ(スターアライアンス加盟航空会社のラウンジ)
・優先チェックインカウンター
・ゴールドトラック(優先保安検査場) 国内においては成田空港にあります。
・空港での優先搭乗
・手荷物優先受取
・無料手荷物許容量の優待 個数制の場合+1個・重量制の場合+20kg
・予約時の空席待ち優先取り扱い
・空港での空席待ち優先取り扱い
【スターアライアンス加盟航空会社】
エーゲ航空、エアカナダ、中国国際航空、エアインディア、ニュージーランド航空、ANA、アシアナ航空、オーストリア航空、アビアンカ航空、ブリュッセル航空、コパ航空、クロアチア航空、エジプト航空、エチオピア航空、エバー航空、LOTポーランド航空、ルフトハンザドイツ航空、スカンジナビア航空、深圳航空、シンガポール航空、南アフリカ航空、スイス インターナショナル エアラインズ、TAPポルトガル航空、タイ国際航空、ターキッシュ エアラインズ、ユナイテッド航空
マイルとANA SKYコイン
・フライトボーナスマイル
一般カード35% ゴールドカード40% プレミアムカード50%

ANAグループ運航便およびユナイテッド航空、ルフトハンザドイツ航空、スイス インターナショナル エアラインズまたはオーストリア航空運航便ご搭乗の際、通常のフライトマイルに加え、フライトの度にボーナスマイルがプレゼントされます。
例えば区間基本マイルが100マイル、運賃の積算率が75%の場合、フライトマイルは75マイルとなります。
フライトボーナスマイルが45%の場合、33マイルがフライトボーナスマイルとして入りますので、合計108マイルが得られるという理解で。
・マイルからANA SKYコインへ特別倍率で交換
通常のANAカードよりも特別な倍率で交換できます。
1~9,999マイル 1倍
10,000マイル→12,000コイン 1.2倍
20,000マイル→26,000コイン 1.3倍
30,000マイル→42,000コイン 1.4倍
40,000マイル→60,000コイン 1.5倍
50,000マイル~200,000マイル→80,000コイン~320,000コイン 1.6倍
・アップグレードポイントをANA SKYコインに交換可
1ポイントをANA SKYコイン1,000コインに交換できます。
アップグレードポイントについてはこちら
尚SFCには一律4ポイントが毎年プレゼントされます。
手荷物のサービス
・受託手荷物無料許容量のご優待
ANAグループ国内線 通常プラス20kg以内
ANA国際線 通常プラス1個(1個あたり32kg以内)
ワンワールドアライアンス加盟航空会社便 個数制の場合:通常プラス1個・重量制の場合:通常プラス20kg
お土産品が多い方は助かりますね!
◎プライオリティバッゲージサービス
到着空港にて優先的に手荷物の受取ができます。
大型機であれば、通常30分近く待たされることもありますので時間を有効に使えます。
予約・搭乗時のサービス
・会員専用予約デスク
JALグループ便をご予約の際は、会員専用予約デスクを利用できます。
・予約時の優先キャンセル待ち
JALグループ便が満席の場合、キャンセル待ちを運賃ごとに優先的におこなえます。
・前方座席指定サービス
JALグループ便を予約の際、前方座席を優先して指定できます。国内線〔出発の48時間前まで〕国際線〔出発の24時間前まで〕
・チェックインサービス
ANAグループ便利用の場合はANA PREMIUM CHECK-IN が利用できます。
日本国内の空港:羽田空港、成田空港、新千歳空港、伊丹空港、関西空港、神戸空港、名古屋(中部)空港、福岡空港、那覇空港、仙台空港、小松空港、岡山空港、広島空港、松山空港、熊本空港、宮崎空港、鹿児島空港
海外空港:「スター アライアンス・ゴールド」のサインが表示されている優先チェックインカウンターorビジネスクラスカウンター
◎専用保安検査場の利用
ANAグループ国内線利用時に、ANA PREMIUM CHECK-IN内の専用保安検査場が利用できます。
羽田空港、伊丹空港、新千歳空港、福岡空港の4つの空港に設置。
那覇空港にも通常の保安検査場横に優先レーンがありましたので、他の空港でも活躍しそうです。

最近、福岡空港の保安検査場は長蛇の列なので、福岡空港をよく使う方には最高過ぎるサービスです。

・空港での優先空席待ち
ANAグループ便ならびにスターアライアンス加盟航空会社便利用時に、空港にてご搭乗日当日空席待ちをする場合、SFCは優先的に取り扱いしてもらえます。
・空港での優先搭乗
SFCは、ANAグループ便ならびにスターアライアンス加盟航空会社便への搭乗時に、一般のお客さまに先駆け、優先的に搭乗できます。(Group2)
平たく言うと早めに搭乗できるので荷物入れが満杯で入れられないことがありません。
ノベルティ
スーパーフライヤーズ会員限定手帳と卓上カレンダーが貰えます。
どちらも希望されない場合には12月上旬に500マイルプレゼントされます。
ANA LOUNGEの利用
◎ANA LOUNGEと共有ラウンジが利用可能
国内線は下記のANA LOUNGEと共有ラウンジが利用できます。
羽田、成田(ANA ARRIVAL LOUNGE)、新千歳、仙台、小松、名古屋(セントレア エアライン ラウンジ)伊丹、関西(ラウンジKANSAI)岡山、広島、松山、福岡、熊本(共有ラウンジASO)、宮崎(共有ラウンジ ラウンジ大淀)、鹿児島、那覇
アルコールは飲めますが、フードはスナック程度です。
国際線は、ANA LOUNGEもしくはスターアライアンス加盟航空会社のラウンジが利用できます。
国際線は軽食もいただけるとことが多いです。
国内地区
羽田・成田・関西のANA LOUNGE、スターアライアンス加盟航空会社のラウンジ
海外地区
ホノルルのANA LOUNGE、スターアライアンス加盟航空会社のラウンジ
オススメSFCは?
総括としてSFCでのオススメカードですが、現状の手持ちカードやSFCの位置づけ(メインなのかサブなのか)等にも変わってきますが、個人的には、
カードブランドでいえば、年会費が安いのに越したことはないので、三井住友カード系を。
しかも、現在ANAカード新規発行でキャンペーンが使える
ANA スーパーフライヤーズゴールドカード MasterCard
こちらを個人的にはおすすめします。
手間がかかるのが嫌でなければ、SFC修行中は、ANAワイドゴールドAMEXを使いSFC修行に伴う航空券購入でのマイル還元とキャンペーンの恩恵を存分に受けたのち、プラチナステイタス達成後SFCに昇華させ、その後、タイミングを見計らってANAスーパーフライヤーズゴールドカードVISAもしくはMasterCardに変えるというのがベストな選択でしょう。
キャンペーンだけでいえば、Dinersに軍配が上がりますので、最初のカードはDinersという選択肢もあります。
ご参考になれば幸いです!