ShaMo!いいかも!
- 2018.04.26
- 飲食店運営

まだ完全ではないものの、ここ最近、いくらかシフト業務からは離れられるようになりました。
シフトを抜けるということは、その分人件費もかさむということになるので、短期的な数字だけを見ればシフトに入っていたいのも正直なところです。とはいえ、それを続けるとそれぞれの店舗自体が自立していかないので、いささか数字としては微妙なところもありますが、シフトを抜けることにしました。
これを機に、今まで本腰を入れて来れなかった人事労務(働き方改革ってやつだね。ずーっと少しずつはやってます。)、片手間マーケティングを定期的に改善、メニュー修正の促し、ケータリング/オードブルデリバリーの営業等、簡単に言えば本社機能と言われるもののみをやっていこうと考えて取り組みしはじめたのですが、各店それなりに忙しくしているので店舗でデスクワークしずらいという課題に直面しました。やっちゃいけないというのが正しいか。
お客さんの立場で、店舗でPCカタカタたたいてる従業員って嫌じゃないですか。あれ。
僕も嫌いです。気持ちはわかりすぎるぐらいわかるのですが、ランチはともかく非日常をいくらかは求めてお店に来てるのに現実と同居する感じがとても嫌いです。
で、家でやればいいじゃんってなりがちですが、
性格上、家で仕事ができないんです。。。。気が付くと布団と一緒にいてしまうのです。。
レーザープリンターもラミネートもPCもネット環境も整ってるんですけどねー。。
で、こうなればと今現在は、シェアオフィスとかコワーキングスペースを渋谷で探しています。
幾らかめぼしはついたので、決まり次第お伝えします。
そこで思ったのが、いわゆるサテライトオフィス化する際に、電話番号が携帯番号ってあんまりよくないな。と。
電話連絡する時って、代表番号だと思うんです。例え、携帯番号がH.P.に書かれていたとしても代表番号にかけると思うんですね。お店の予約でも携帯番号が掲載されているとちょっとかけづらいと思う自分がいます。
それでオフィス探しと並行して、携帯から代表番号かけられるサービスってないの?って調べてみました。
そしたら、あった。
あるんだねぇ。普通に。ビックリする。
見つけたサービスが
よくよく見たら、よくよく知ってるサテライトオフィスで動いてる人がインタビュー答えてて笑った。
このインタビュー記事で、特に比較することもなく、このサービスでいいんだなと思った。
というわけで近々導入。
-
前の記事
五反田ランチは高確率でおにやんま 2018.04.26
-
次の記事
薄い財布エアーウォレットを買ってみた! 2018.04.27